こんにちは、はむなるです。
ニューヨークは、下落・上昇・下落と不安定な値動きで、昨晩も結構な値下がりでした。
吾輩の米国株ポートフォリオも久々に1か月分の給料に匹敵するダウンを記録しています。
マイクロソフトの売却はよかったんでしょうが、それで購入したのがQQQでは、ポートフォリオとしては、かわりませんわな。
それに引き替え、金融系は逆に好調です。バンク・オブ・アメリカが増配と自社株買いをアナウンスし、0.44ドル高の24.32ドルとだいぶ復活してきました。
しかし、リーマンショック前は、50ドル超を記録していたことを思えば、まだまだ道ははるか先です。
6月配当金
6月は、米国株及び日本株の配当金シーズンということで、結構な金額が入金されました。米国株 合計 2,278ドル
日本株 合計 294,990円
[米国配当金の内訳]
名称 | コード | 配当金 | 購入株数 |
Vanguard FTSE Europe ETF | VGK | 386.2 | 6.29453 |
iShares MSCI EAFE Index Fund (ETF) | EFA | 480.74 | 9.65028 |
iShares MSCI Australia Index Fund (ETF) | EWA | 230.2 | 6.59671 |
Exxon Mobil Corporation | XOM | 192.5 | 2.13731 |
Microsoft Corporation | MSFT | 507.63 | 6.33928 |
Pfizer Inc. | PFE | 481.41 | 13.19768 |
米国株では、メインとしているファイザーとマイクロソフトの配当金があるため、3月、6月、9月、12月はもともと配当金が多いですが、加えてETFの分配金もされたため、2,200ドル超になりました。
配当金は、すべてDRIPで株購入に充てられたので、次の配当金の追加ネタとなることでしょう。
ファイザー等は、1回の配当金で10株程度の購入が行われるので、次の配当時にそれなりに貢献してくれるので、うれしいところです。
日本株の配当
日本株は、三井住友、みずほ、三井物産とメインとしている3銘柄の配当金が全て入金されました。
さすがに株数が多いため、金額もそこそことなってます。
こちらも、また追加株購入のために使いました。
着実に増加するよう、頑張ります。
励みになりますので、クリックお願いします。

にほんブログ村
0 件のコメント :
コメントを投稿