こんにちは、はむなるです。
米国株は、第2四半期の決算発表シーズン、結構よい決算が発表されているせいか、ダウが特に好調です。
昨日、一昨日は、持ち株のAT&Tが急騰していました。どうやらこちらも決算が良かったようです。(何がよかったのかはよくわからないが)
インテルの決算発表
今朝、インテルの4~6月期の決算が発表されました。内容は、売上・利益とも市場予想を上回る好決算で、増収増益です。株価も時間外で上昇しているが、AMDやNVIDIAのようには上がらないのが、悲しいところだ。
利益: 35億ドル (前年比20.7%増)
売上: 148億ドル (前年比9.6%)
EPS: 0.72ドル (前年比22.0%)
ノートPC等のクライアントコンピュータ部門及びサーバ系のデータセンター向け事業とも今回は好調だったようだ。
クライアントコンピュータ部門
いわゆるパソコン部門。ノートパソコンの出荷が好調であったのか、12%増の82億ドルとなっている。自分の感覚的には、スマホの普及によりパソコン自体の需要は、家庭向けについては減少していると思っていた。プラスとなる要素としては、業務向けが好調なのかなと思うが、こちらは景気の影響を受けるところ。
そういう意味では、日本にいるとあまり感じないが、世界的には好景気なのだろうか。
データセンター事業
こちらは、サーバ系。データセンターは昔から着実に成長している部門だが、クラウドがその成長をプラスさせていると思う。こちらもプラスとなっており、9%増の44億ドル。データセンター向けは、クラウドサービスがこれからも普及していることが確実だろうから、まだまだ成長が見込まれると思う。
IoT事業
上の二つの分野で、インテルの売上げの85%を占めている。これ以外の分野でインテルが力を入れているのが、IoT。着実に成長しているようで、26%増の7億2000万ドルの売り上げである。
ただ、この分野は競争相手が多いところで、なかなか順調とはいかないようだが、IoTって具体的にどんな製品になるのか、いまいち調べきることができなかった。
まとめ
PCとサーバについては、もはや心配することは何もない。成長しているとはいえ、それ以外の部分がまだまだという印象は受ける。この辺は、Windowsから脱却したマイクロソフトのようにはいかないようだ。
インテルの株価がイマイチなのも、PCやサーバ以外のところが育っておらず、イマイチぱっとしないのが大きい。
ただ、PCとサーバから生み出されるキャッシュフローが堅いので、配当等はこれからも期待できるだろう。
この決算を受けて、時間外ではプラスとなっているが、今夜の株価がどうなるか見ものだ。
励みになりますので、クリックお願いします。

にほんブログ村
0 件のコメント :
コメントを投稿