こんにちは、はむなるです。
日本株は、2万円の攻防を一進一退といった状況ですね。なかなか、ここを抜けて上昇とはいかないようです。
今日は、日経平均が下げもTOPIXが上昇となってます。ソフトバンクが下がってますが、他が堅調のようで、その影響ですかね。
今日は、ようやく日本株のポートフォリオを纏めることができたので、公開します。
米国株と違って、評価額マイナスなのが悲しいところ。
日本株評価額(合計)
口座 | 評価額合計 | 損益合計 |
特定口座 | 15,719,810 | -1,138,030 |
NISA口座 | 4,148,940 | -234,560 |
各口座の内訳
特定口座 | ||||||
銘柄名 | コード | 現在値 | 保有株 | 取得単価 | 評価額 | 損益 |
東建コーポレーション(株) | 1766 | 10,170.00 | 10.00 | 4,914 | 101,700 | 52,560 |
(株)三井住友フィナンシャルグループ | 8316 | 4,277.00 | 2,600.00 | 4,415 | 11,120,200 | -358,800 |
(株)みずほフィナンシャルグループ | 8411 | 201.70 | 22,300.00 | 239 | 4,497,910 | -831,790 |
NISA口座 | ||||||
銘柄名 | コード | 現在値 | 保有株 | 取得単価 | 評価額 | 損益 |
(株)三井住友フィナンシャルグループ | 8316 | 4,277.00 | 100.00 | 4,489 | 427,700 | -21,200 |
(株)みずほフィナンシャルグループ | 8411 | 201.70 | 17,700.00 | 213 | 3,570,090 | -200,010 |
三井物産(株) | 8031 | 1,511.50 | 100.00 | 1,645 | 151,150 | -13,350 |
基本、配当金目当てですので、配当利回りの高い金融系のみで構成されています。
このため、マイナス金利政策の影響等で、パフォーマンスがいまいちなのが悲しいところです。
ただ、こちらの取得価格は、損失の繰越控除用に益出しのための売買を行った結果です。
ただ、こちらの取得価格は、損失の繰越控除用に益出しのための売買を行った結果です。
このため、マイナスになっているとはいえ、それほど気にはしていません。
つまりは、過去に結構な損失をだしたことがあるということですが・・・・
三井、みずほ、三井物産とも、配当金は3%を超過しているので、このまま配当金を株の買い増し資金にして、保有数を積み増して行く予定です。
このため、増配が待遠しいですが、金融系は目下運用難ということで、配当金の増加もなかな難しいところです。
このため、増配が待遠しいですが、金融系は目下運用難ということで、配当金の増加もなかな難しいところです。
三井住友が今年増配していたので、来年こそは、みずほの増配をお願いしたいものです。
励みになりますので、クリックお願いします。

にほんブログ村
0 件のコメント :
コメントを投稿